育児

七五三ですることは?何歳の何月にやるの?徹底解説します!

こんにちは、ペンタです!

 

ペンタ
ペンタ
今日は、七五三についてラッコママさんにお話してもらいます。

 

ラッコママ
ラッコママ
こんにちは。ちょっと緊張しています。。

 

ペンタ
ペンタ
ラッコママさんは、古くから続く日本の伝統行事に詳しいんですよね。

 

ラッコママ
ラッコママ
えぇ、、そういうのに興味があって、、、。

 

ペンタ
ペンタ
ゆっくりでいいので、ご自身のペースでお話してください。

 

ラッコママ
ラッコママ
頑張ります。

 

 

お七夜やお宮参り、お食い初めに初誕生や初節句。

 

子どもが生まれると、成長していく過程でいろいろな行事が矢継ぎ早にやってきます。

 

その中でも、最も大きな行事と言っていいのが『七五三』です。

 

子どもの行事にあまり関心がない親御さんでも、お七夜やお宮参りはやらないけど、七五三はやる、という方は多いのではないでしょうか。

 

そして、七五三はやる、という方たちの中にも

・そもそも七五三って何?

・いつ、どんなことをするの?

という方もいらっしゃると思います。

 

そこで今回は、

・七五三の由来

・どんなことをするのか?

・何歳の何月にやるのが正解なの?

にお答えしていきます。

 

 

目次

そもそも七五三って何?

医療が発達した現代とは違い、昔は子どもの死亡率がとても高いものでした。

 

そのため、幼い子供たちは『現世にまだ存在していないもの』という意味で

「七歳までは神の子」

と言われるほどでした。

 

そこで、平安時代の宮中や公家の間では【三歳】 【五歳】 【七歳】の節目に、

「この年齢になるまで無事に成長することができたお祝い」

と、

「これからも健やかな成長ができますように、というお願い」

をするために儀式が行われてきました。

 

そのような儀式が、明治時代には庶民の間にも広まるようになり、このころから「七五三」と呼ばれるようになったことが、現在の七五三の由来になったようです。

 

七五三が、平安時代頃から形を変えながらも現在まで続いてきたということは、子どもの健康と成長を願う親の気持ちは、どの時代も変わらない、ということがわかります。

 

 

七五三でする事とは?

現代の七五三でする事は、地域によって異なりますが、主に次の3つです。

 

・神社、お寺への参拝

・家族、親族を交えてお祝いの食事会

・和装の着付けをしてもらい写真スタジオで写真の撮影

この3つが一般的となっています。

 

しかし、このすべてを一日で決行するスケジュールですと、まだ幼い子どもが疲れてグズりだす可能性があるため、写真スタジオでの写真撮影は参拝や食事会とは別の日にゆっくり行う、という家庭が多いようです。

 

七五三当日は、お参りをするだけでしたら、好きな時間に参拝しても問題はありません。

 

しかし、ご祈祷を受ける場合は事前に予約が必要となる場合が多いです。

 

七五三の時期は大変混みあうので、ご祈祷を受けたい神社が決まったら、早めに問い合わせや予約をしておいたほうが良いですね。

 

そして、問い合わせの際には神社、お寺に納めるお金である「初穂料」(お寺の場合は「御布施」)の金額を確認しておき、事前に用意をしておきましょう。

 

参拝する神社やお寺は、基本的にはどこでも構いませんが、なるべく移動の少ない近場のほうが子どもの負担が少なくなります。

 

できる限り主役である子どもを優先して、子どもの成長を祝う大切な日が、親子ともに素敵な思い出になることが一番ですよね。

 

 

七五三って何歳の何月にやるの?

徳川第5代将軍、徳川綱吉が

・我が子の健康を祝った日が11月15日だった

ということから、七五三の正式な日程は「11月15日」になったと言われています。

 

しかし最近では、

・この日は家族の都合が合わない

・参拝場所やスタジオが大変混み合う

などの理由から、10月から12月の間におこなう家庭が増えています。

 

また、七五三のお祝いする年齢は性別によって変わります。

 

三歳は、髪を伸ばし始める儀式「神置の儀」であり、女ともにお祝いします。

五歳は、袴を着始める儀式「袴着の儀」であり、男の子のみお祝いします。

七歳は、帯をむすび始める儀式「帯解の儀」であり、女の子のみお祝いします。

 

地域差はあると思いますが、このような由来により、女の子は三歳と七歳に、男の子は三歳と五歳に七五三のお祝いをします。

 

そして、実際にお祝いする年齢ですが、昔は数え歳でお祝いすることが主流だったようです。

 

しかし現代では満年齢でお祝いする家庭も一般的になってきており、数え歳でも満年齢でもどちらでも構わないという風潮があります。

 

子どもの成長や体調などを考えて、ベストな年齢でお祝いしてあげるほうが良いのかもしれません。

 

まとめ

今回は、

・七五三の由来

・どんなことをするのか?

・何歳の何月にやるのが正解なの?

について、お話してきました。

 

 

七五三は平安時代の宮中、公家の間で子供の成長を祝う儀式が始まりとされています。

 

そして現代の七五三では、神社などに参拝に行ったり、家族で食事会や写真撮影をしたりして、子どもの成長を喜びます。

 

そんな七五三ですが、男の子と女の子ではお祝いをする年齢に違いがありましたよね。

 

七五三は、子どもにとっても親御さんにとっても、特別でとても大切な行事です。

 

七五三の由来や行事の内容を知っておくことで、子どもも親御さんも楽しめる、思い出に残る七五三にしてあげましょう。

 

 

ラッコママ
ラッコママ
・・・以上です。ふ~、緊張した~・・。

 

ペンタ
ペンタ
(緊張したっていう割には、めっちゃしゃべってたな・・。)あ、ありがとうございました!

 

ペンタ
ペンタ
七五三って、そんな昔からあったんですね。あと男の子は何歳、女の子は何歳って意外と忘れちゃいますよね。

 

ラッコママ
ラッコママ
今回、分かりやすくまとめてみましたので、参考にしてみてくださいね。

 

ペンタ
ペンタ
とってもタメになりました。ありがとうございました!